- 2013-06-26
「WADAX共用サーバー」大幅リニューアル
「WADAX共用サーバー」大幅リニューアル
価格改定に加え、SSD*1+HDDのハイブリッドストレージ、Webウィルスチェックを標準搭載
GMOインターネットグループのGMOクラウド株式会社の連結会社、GMOクラウドWEST株式会社(代表取締役社長:増田 義弘 以下、GMOクラウドWEST社)は、「WADAX共用サーバー」において、価格改定やハイブリッドストレージの搭載など大幅リニューアルを行い、本日2013年6月26日(水)より提供開始いたします。
同時に、新たなオプションサービスとして、手間の掛かるサーバーのデータ移転作業を代行する「サーバー移転代行サービス」を提供開始いたします。
*1:SSDとは、記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置のこと。ハードディスクのようにディスクを持たないため、読み取り装置をディスク上で移動させる時間や、目的のデータがヘッド位置まで回転してくるまでの待ち時間がなく、高速に読み書きができる。
【 「WADAX共用サーバー」のリニューアル】(URL: http://www.wadax.ne.jp/service/shared/)
「WADAX共用サーバー」は、2003年に提供開始して以来、初心者の方にもご利用いただきやすいよう「NO!と言わない手厚いサポートと安心で高セキュリティなサービス」と、「安心と安全を取り入れたサービスを提供する」というGMOクラウドWEST社の理念に基づいたサービスの提供に努めております。特にセキュリティ面においては、IPS(不正侵入阻止システム)やDoS/DDoS攻撃防御機能を標準提供しております。
この度「WADAX共用サーバー」は、お客様のご利用の幅を広げ、現在のニーズに合った共用サーバーサービスを提供するべく、価格改定やスペックの強化、「WADAX共用サーバー」のクオリティを維持しつつも低価格な新プランの追加など、大幅なリニューアルを行いました。
【リニューアル後の「WADAX 共用サーバー」 特長 】
特長1.超高速ストレージで、より高速なパフォーマンスを実現
共用サーバープラットフォームとして、従来のHDDのみの構成から、「WADAX専用サーバー」で提供実績のあるSSDとHDDを組み合わせたハイブリッドストレージをご提供いたします。読み込みや書き込み速度が重要なメール機能やデータベース機能の運用には高速処理が可能なSSD(RAID1)領域を、画像や動画など大容量の必要なコンテンツデータの保存には大容量のHDD(RAID6)領域を配置することで、サーバー処理能力のさらなる高速化を実現し、快適なサーバー環境をご提供いたします。
特長2. Web感染型ウィルス/マルウェアをチェックする、Webウィルスチェック機能を標準搭載
Web感染型ウィルスやマルウェアの侵入を防ぐWebウィルスチェック機能を新たに標準サービスとしてご提供いたします。IPS(不正侵入阻止システム)やDoS/DDoS攻撃防御機能と併せてご利用いただくことで、より高いセキュリティ環境の構築が可能です。また、お客様側で煩雑なチューニング・設定をすることなく、ご利用いただけます。
特長3.マルチドメイン機能搭載、複数サイトの運用と構築が可能
お客様から数多くご要望をいただいていたマルチドメイン機能を標準サービスとしてご提供いたします。これにより、別途費用が発生することなく複数のWebサイト運営が可能となり、これまで複数のサーバー契約やオプションサービスとしてマルチドメインをご利用のお客様は、費用を圧縮することができます。マルチドメインはType Pプランで最大30個までご提供いたします。
特長4.直感的に操作できる使い勝手の良いコントロールパネル
メニュー一覧からディスク容量など、グラフィカルで直感的に確認・操作ができるユーザーインターフェースを実現し、使い勝手のよいコントロールパネルへと一新いたしました。従来のコントロールパネルの機能を継承しつつ、新たにマルチドメインで複数のWebサイトを運営する際に便利な、収容ドメインごとのリソース状況や制御などを確認・設定することも可能です。
また、企業や事業者内においてニーズの高い、コントロールパネルの利用機能の範囲を管理者ごとに設定できる、権限管理機能を搭載いたしました。コントロールパネルの全機能の操作権限を持つシステム管理者や、FTPアカウント設定やWEB管理機能が可能なドメイン管理者、メール設定のみの利用が可能な一般ユーザーというように、階層別に権限を分けることで、明確な管理体制でサーバーを運営することが可能です。
■今後の予定 : iPhone®アプリ「WADAX App」を9月にリリース予定
「WADAX共用サーバー」は、2013年9月下旬に、iPhone®からサーバーの管理ができるアプリ「WADAX App」をリリースする予定です。外出していてもiPhone®があれば、サーバーのアカウント管理やファイルアップロード・ダウンロードに加え、ディスク使用量の確認が可能となります。
【「WADAX共用サーバー」のご利用料金について】
<WADAX共用サーバー利用料金>(金額は全て税込)
プラン | 初期費用 | ご利用料金※2 | 容量 | マルチドメイン | SSD + HDD | Webウィルスチェック機能 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 12ヶ月 | ||||||
Type B | 3,150円 | - | - |
7,560円 (1,260円) |
13,860円 (1,155円) |
20GB | - | ○ | ○ |
Type S | 3,150円 | 2,310円 |
6,615円 (2,205円) |
11,970円 (1,995円) |
22,680円 (1,890円) |
50GB | 10個 | ○ | ○ |
Type G | 3,150円 | 3,360円 |
9,765円 (3,255円) |
18,270円 (3,045円) |
32,760円 (2,730円) |
100GB | 20個 | ○ | ○ |
Type P | 3,150円 | 4,410円 |
12,915円 (4,305円) |
24,570円 (4,095円) |
45,360円 (3,780円) |
150GB | 30個 | ○ | ○ |
*2 :()内の価格は、月額換算料金になります。
<WADAX 共用サーバー メールサービス利用料金> (金額は全て税込)
プラン
|
初期費用 | ご利用料金/年額 ※2 | 容量 | マルチドメイン | SSD + HDD |
---|---|---|---|---|---|
スモール
|
3,150円 |
12,600円 (月額:1,050円) |
5GB | 5個 | ○ |
ミドル | 3,150円 |
25,200円 (月額:2,100円) |
10GB | 10個 |
○
|
ラージ
|
3,150円 |
63,000円 (月額:5,250円) |
20GB | 20個 |
○
|
【サーバー移転代行サービスを提供】
お客様のサーバーのWebデータやメールアカウントを「WADAX共用サーバー」への移転作業を代行する「サーバー移転代行サービス」の提供を開始いたします。
<サーバー移転代行サービス利用料金>(金額は全て税込)
移転対象
|
移転作業内容 | ご利用料金 |
---|---|---|
・他社サーバーから「WADAX共用サーバー」
・GMOクラウドWEST提供サーバー間 |
・WEBデータの移動作業(3ドメインまで) ・メールアドレスの移行作業(20アカウントまで) ・メールアドレスの転送設定(20個まで) |
2万1,000円 |
期間
|
2013年6月26日(水)~2013年8月30日(金) |
---|---|
対象
|
・期間中に「WADAX共用サーバー」へお申込みいただいたお客様 |
内容
|
「WADAX共用サーバー」の 全プランの初期費用(3,150円)を無料でご提供いたします。 |
URL
|
【「GMOクラウドWEST株式会社」とは】
【サービスに関するお問い合わせ先】
【報道関係お問い合わせ先】
【GMOクラウドWEST株式会社 会社概要】
会社名
|
GMOクラウドWEST株式会社 <http://w.gmocloud.com/> |
---|---|
所在地
|
大阪府大阪市北区梅田2丁目4番9号 ブリーゼタワー23階
|
代表者
|
代表取締役社長 増田 義弘
|
事業内容
|
■ホスティングサービス事業
■ハウジングサービス事業
■インターネットサービスプロバイダ事業
|
【GMOクラウド株式会社 会社概要】
会社名
|
GMOクラウド株式会社 <http://www.gmocloud.com/>
(東証マザーズ 証券コード:3788)
|
---|---|
所在地
|
東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
|
代表者
|
代表取締役社長 青山 満
|
事業内容
|
■ホスティングサービス事業
■セキュリティサービス事業
|
【GMOインターネット株式会社 会社概要】
会社名
|
GMOインターネット株式会社 <http://www.gmo.jp/>
(東証第一部 証券コード:9449)
|
---|---|
所在地
|
東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
|
代表者
|
代表取締役会長兼社長・グループ代表 熊谷 正寿 |
事業内容
|
■WEBインフラ・EC事業
■インターネットメディア事業
■インターネット証券事業
■ソーシャル・スマートフォン関連事業
|