- 2022-08-24
GMOグローバルサインとWhyが業務提携
GMOグローバルサインとWhyが業務提携
~「GMOトラスト・ログイン」と「Bundle 」のSAML認証連携・共同販売を開始し、
クラウドサービス利用時のガバナンス・セキュリティ強化をワンストップで提供~
GMOインターネットグループのGMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社の連結企業群で、電子認証サービスを展開するGMOグローバルサイン株式会社(代表取締役社長:中條 一郎 以下、GMOグローバルサイン社)とWhy株式会社(代表取締役社長:石橋 尚也 以下、Why)は、本日2022年8月24日(水)より業務提携を開始いたしました。
業務提携開始に伴い、企業向けシングルサインオンサービス(IDaaS)「GMOトラスト・ログイン」とSaaS一元管理ツール「
【業務提携開始の背景】
企業の業務DXやリモートワークの普及を受け、クラウドサービス利活用は加速が続いています。クラウド化により業務効率化や場所・時間を選ばない働き方が実現している一方、企業のシステム管理者のアカウント管理工数の増加やIDパスワードの使い回しによる認証部分の脆弱化・不正アクセスといったリスクが課題となっております。これらのリスクを軽減し、「認証強化」によるセキュリティ向上と「ID管理」によるガバナンス強化を同時に実現するべく、この度GMOグローバルサインとWhyは業務提携し、「GMOトラスト・ログイン」と「Bundle」の共同販売を開始いたしました。
【サービス連携の概要】
本連携を活用することで、クラウドサービス利用時のセキュリティを向上するとともに、ガバナンスの強化までワンストップで実現することができるようになります。
- 「GMOトラスト・ログイン」によるセキュリティ強化
SSOにより、増加するクラウドサービスのログインを一元化。多要素認証や生体認証を組み合わせたセキュアなログイン環境を提供します。 - 「Bundle」によるアカウント管理の自動化
100を超えるクラウドサービスのアカウント管理工数を削減。アカウントの発行、削除、棚卸を自動化でき、ライフサイクル管理のコストの削減に貢献します。
加えて、オンラインストレージ上のファイル棚卸や、人事システムと動的に連携したクラウドのアクセス権限付与の自動化も可能です。
【業務提携開始にあたってのコメント】
■Why株式会社 代表取締役社長 石橋 尚也様
この度は「GMOトラスト・ログイン」と「Bundle」の協業が実現でき、大変嬉しく思っております。クラウドサービスの利用が進む昨今、多くの会社で多数のクラウドサービスを管理しております。「GMO トラスト・ログイン」の信頼性の高いSSOと、「Bundle」の自動アカウント作成/削除機能を組み合わせてご利用頂くことで、各クラウドサービスのアカウント管理が、堅牢かつ効率化されるとともに、自動化によりミスなく安心して作業を完了させられるようになると考えております。GMOグローバルサイン様との今後の取り組みに是非ご期待ください。
■GMOグローバルサイン株式会社 代表取締役社長 中條 一郎
「GMOトラスト・ログイン」ではID連携を行うアプリの認証が強化され、「Bundle」ではID連携アプリへアカウント作成/削除連携が強化されます。
今回の協業において、相互の強みを活かした連携を行うことで、まさに"クラウド・ファースト"となった現代の企業におけるガバナンス強化の課題解決ができると考えております。
【サービス連携内容を含む関連セミナーを実施】
- イベント名:SaaS EXPO 2022 Summer
- 主催:ITmedia SaaS EXPO 実行委員会
- 会期:2022年9月1日(木) 14:20~14:50 配信開始(~9月9日(金)までオンデマンド配信で視聴可能)
- イベント形式:オンライン
- タイトル:『クラウド推進に必要なガバナンス強化のためのIT投資』
- イベント申込:https://ve.itmedia.co.jp/saas2022s/index.html
【「GlobalSign」とは】
世に電子認証サービスが登場し始めた初期段階の1996年にベルギーでサービスの提供を開始し、ヨーロッパで初めてWebTrustを取得した認証局です。ベルギー政府関連機関への数多くの実績を持ち、eID(※)(BELPIC)をはじめとするベルギー電子政府プロジェクトの最上位認証局である、ベルギー政府認証局への認証を行っています。2006年にGMOインターネットグループにジョインし、政府レベルのセキュリティを、日本をはじめワールドワイドに販売展開しております。現在では、SSLサーバ証明書をはじめとした2,500万枚の電子証明書発行実績と、政府関連機関や大手企業へ多数の納入実績があります。
また、『CABF(CA/Browser Forum)』、『Anti-Phishing Working Group』に参加し、電子証明書市場のリーディングカンパニーとして積極的な活動を行っています。さらに、2018年5月からは、Adobe社が設立した電子署名業界および学術界の専門家から構成される国際団体「クラウド署名コンソーシアム」に加盟し、国際的な法規制を遵守したクラウド上の電子署名の実施におけるオープンな標準規格の決定に参加しています。
(※)ベルギーの電子政府プロジェクトの一環として始まった国民ID カードプロジェクト。12歳以上のベルギー全国民に対して電子証明書入りのIDカードが配布される。
【「Why株式会社」とは】
Why株式会社はSaaS一元管理ツールBundleを提供する企業です。
「Bundle」は、情報システム部、コーポレートIT部、人事部、総務部向けの作業自動化ツールです。SaaSのアカウント発行や削除、アカウントの棚卸し作業を自動化します。年度初めに新人向けに大量のアカウントを発行する手間や、組織改編時にアカウントの棚卸しを行う手間などを省きます。また外部共有したままのファイルやフォルダの棚卸しも自動化します。情報システム部は企業の基盤を管理する重要な業務を担う一方で、日々の業務や、突発的な業務で多忙なため、新しい提案を行いにくい環境下にあります。Bundleでは人がやるべきでない作業を自動化して取り除き、情報システム担当が本来取り組みたい業務を遂行できる環境を提供します。
Why株式会社は今後も高い技術力を活かし、情報システム業務の効率的な運用を目指すべく、更に研究を進め、新機能の開発・提供を行ってまいります。
以上
【サービスに関するお問い合わせ先】
【報道関係お問い合わせ先】
【GMOグローバルサイン株式会社】 (URL:https://jp.globalsign.com/)
会社名 | GMOグローバルサイン株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1-2-3 渋谷フクラス |
代表者 | 代表取締役社長 中條 一郎 |
事業内容 | ■情報セキュリティ及び電子認証業務事業 |
資本金 | 3億5,664万円 |
【GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社】 (URL:https://www.gmogshd.com/)
会社名 | GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社 (東証プライム 証券コード:3788) |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー |
代表者 | 代表取締役社長 青山 満 |
事業内容 | ■電子認証・印鑑事業 ■クラウドインフラ事業 ■DX事業 |
資本金 | 9億1,690万円 |
【GMOインターネット株式会社】 (URL:https://www.gmo.jp/)
会社名 | GMOインターネット株式会社 (東証プライム 証券コード:9449) |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー |
代表者 | 代表取締役グループ代表 熊谷 正寿 |
事業内容 | ■インターネットインフラ事業 ■インターネット広告・メディア事業 ■インターネット金融事業 ■暗号資産事業 |
資本金 | 50億円 |
【Why株式会社】(URL:https://bundle.jp/)
会社名 | Why株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区松濤1丁目28−2 |
代表者 | 代表取締役 石橋 尚也 |
事業内容 | ■Bundleの企画・開発・販売・サポート ■DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する受託開発 |
資本金 | 937万5,000円 |
※記載されている会社名、製品名は、各社の商標、もしくは登録商標です。
Copyright (C)2022 GMO GlobalSign K.K. All Rights Reserved.
Copyright © Why,Inc. All rights reserved.